2012年7月アーカイブ

引き続きソフト試験

| コメント(0) | トラックバック(0)
P7300412.jpg
カメラに電源や配管などが再接続されて,安定して来ましたので引き続きソフト試験をやっています.たくさんの機能があるので,少しずつ試しながら観測に向けての準備をしています.(YU)

再び配線配管接続

| コメント(0) | トラックバック(0)
P7260392.jpg
昨日 Suprime-Cam が HSC の待機する装置交換階に帰ってきて,赤外副鏡ユニットがすばる望遠鏡の主焦点に取り付けられました.またしばらく装置交換用ロボットが動きませんので試験用の配線配管を接続し,試験調整が出来る状態に準備しました.
今日の写真は HSC グループの中でも一位二位を争うくらい身長の高い人が横に立って今日の作業状態の確認を行っている様子です.高さ 3m の HSC の高さが分かります .(YU)

フィルタ輸送

| コメント(0) | トラックバック(0)
P7250363.jpg本日は麓のオフィスから山頂までフィルタを輸送しました.
すばる望遠鏡にた どり着くためには,砂利道をしばらく走らないといけないので,他の望遠鏡の4WD車に何 台も追い抜かれながらも細心の注意を払って輸送しました.
山頂に到着してから, 割れてないかどうかを確認するチェックのときにはとても緊張しました.
HSC 用の最初のフィルタは無事に山頂に到着しました.(YU)

待機,調整中の HSC

| コメント(0) | トラックバック(0)
P7240297.jpg
今日の写真は待機,調整中の HSC です.待機中は POpt2 ユニットの穴から真空ポンプの配管をいれ,中の真空容器 (Dewar) の真空度を保っています.
明日から装置交換が始まります.現在,すばる望遠鏡に搭載されている Suprime-Cam を,同じ装置交換階 に格納します.一旦 HSC   につなげられた配管や電源等を外す必要があり,今日はその作業を実施しました.(YU)

P7230290.JPG先週進めていた望遠鏡計算機系との接続試験から,今週は観測支援計算機システムとの接続試験に移りました.前回の試験時に明らかになった問題点の改修を確認しつつ,本番の観測にこぎ着けられるように,動作を調べています.(YU)

試験中の HSC

| コメント(0) | トラックバック(0)
P7200277.jpg
最近の試験中の HSC の様子です.
奥の背の高いユニットが三菱電機が制作した可視主焦点ユニット (POpt2) で,これにキヤノンが制作した補正光学系が 接続されています.そして,POpt2 の中には天文台が制作したカメラユニットが納められています.中に入ったカメラユニットをパソコンから調整しているところです.
手前にあるのは赤外副鏡ユニットです.(YU)

計算機系試験(2)

| コメント(0) | トラックバック(0)
P7190253.JPG昨日に引き続き,本日もソフトウエアの試験をやりました.三系統あるうちの,昨 日できなかった残りの二系統を試験しました.昨日もそうでしたが,初めての望遠鏡とつないだ試験です.多少修正することがありましたが,概ね順調に進みました.あとは望遠鏡に取り付けて天体からの光を導入する試験を待つばかりです.とにかくできるだけやったので,うまく行くことを願うばかりです.(YU)

計算機系試験

| コメント(0) | トラックバック(0)
P7180236.jpg昨日 紹介したケーブルを使って HSC とすばる望遠鏡計算機群を接続し,試験を行いまし た.これまで2年くらいかけて,シミュレータを使い日本国内で試験を繰り返して来まし たが,本日初めて実機(望遠鏡を駆動させながら)を使った試験を行いました.初日は予定通り進みました.今後も順調に進んでほしいです.(YU)
P7170219.JPG
ハードウエアの準備も進んできましたので,ソフトウエアの準備も進め始めました.
HSC は,スペースの都合上,カメラとしての機能の他に,オートガイ ドや主鏡形状を測るセンサー (シャックハルトマンフィルタ) の役割も担います.これらは望遠鏡制御計算機系の一部のシステムとして組み込まれます.カメラであり,望遠鏡制御のための一つの装置として振る舞うために,さまざまなケーブルで計算機同士をつなぐ必要があります.今日の写真はつなぐ直前のケーブル達の写真です.地味ですが,これがなければすばる主焦点カメラの売りであるシャープな像を得ることが出来ません.(YU)

P7160166.jpg準備を進めて来た「可視主焦点ユニット2 (POpt2) へのカメラユニットの搭載」を本日実施しました.写真上から降りる黄色いホイストでカメラユニットをつり上げ,背の高い POpt2 に挿入します.
ところが,カメラユニットを載せている台車と,装置交換用のロボットの構造物が干渉してしまうため,カメラユニットをホイストの真下に持ってくることが出来ず,そのままではつり上げることが出来ません.
そこで,装置交換 階用台車が威力を発揮します.ハンドルを回すことで, カメラユニットを自在に水 平移動することができ,ホイストの真下にカメラユニットを移動することが出来ます.
吊り上げることができる位置に移動したカメラユニットは慎重につり上げられ ,レンズ鏡筒のついた POpt2 へ挿入されました.(YU)

P7150155.jpg
これまで Instruments Lab で調整を進めて来た HSC カメラユニットですが,4月 初旬に紹介した装置交換階用カートに HSC を載せ替え,ついに装置交換階(TUE) への移動を実施しました.
写真中のカメラユニット の背後には,左端に副鏡と,右端に PIR (赤外主焦点ユニット) があり,真ん中に HSC を搭載する POpt2 (可視主焦点ユニット2) が待っています.(YU)

シャッタ動作の様子

| コメント(2) | トラックバック(0)

本日も昨 日に引き続き,HSC の主焦点ユニットへの搭載の準備を進めていました.合体前の最終確認としてシャッタを動かす試験も行いましたので,その際に撮った動画を公開します.シャッタが開くと HSC の要である 116 枚の CCD が顔を出します.(YU)
IMG_7128.JPG久しぶりにハワイに来ましたのでレポートを再開します.今日は近く予定されている「レンズが取り付けられた主焦点ユニット」とカメラの合体のために,フィルター交換機構を取り付ける作業を行いました.最終形態に向けて大急ぎで準備が進んでいます.(YU)